特許法を学ぶには
某法科大学院の知的財産権法ゼミも、来週月曜、つまり明日から特許法に入る。
某省の研究会に出たいが、どうしても時間的に無理がある。
ところで、いつも学生に言っているのだが、著作権は権利の種類も多いので、「タテの線」を理解することが難しい。これに対し、特許法は「タテの線」が一本通っているので、比較的、理解しやすい。
ここに「タテの線」とは何のことかというと、
査定系と侵害訴訟系に別れ、前者については
「出願 → 特許査定 → 無効審判」
という手続の流れがはっきりしていることを指している。
特許庁サイトの次の図を見れば、初学者でも、すぐに意味が分かるはずだ。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm
比較的、問題となることが多い特許要件の問題は、この図に於ける「実体審査」と「特許査定」後の両局面で問題となる。
さらに後者については、無効審判と、侵害訴訟の場に於ける無効主張との「ダブルトラック」が発生することは周知のとおり。
いつか時間的余裕ができれば、特許法についても解説書を執筆したいものだ。問題は、いつヒマができるやら。。。。
| 固定リンク
« ネット告発の行方 | トップページ | 生徒指導提要 »
「知的財産権」カテゴリの記事
- 著作者の権利の放棄(2014.05.06)
- 「別人作曲」問題の波紋-佐村河内守氏事件(2014.02.06)
- 舞台降板事件訴訟と人格権(2013.12.12)
- 新刊予告「インターネットの法律問題-理論と実務-」(2013.08.20)
- 東京地判平成25年7月19日(エンジン写真事件)の解説2 (完)(2013.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント