インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示(消費者庁)
消費者庁は平成23年2月28日付けで下記文書を公表した。
「インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示に対する要請について」
これは、消費者庁が、健康増進法第32条の2に基づく業務の一環として、平成22年9月から11月の期間、インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示の監視業務を実施したところ、85事業者による128商品の表示について、同条に違反するおそれのある文言等があったことから、平成23年2月28日に、これらの事業者に対し、表示の適正化を求めるとともに、ショッピングモール運営事業者へも協力を要請したというものである。
下記にアップロードされている。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin517.pdf
この内容を見ると、痩身効果を強調する表示のある野菜加工品など、痩身効果関係の虚偽・誇大表示が中心となっている。
なお、これに関連するものとして、「健康増進法上問題となるインターネット広告表示について(平成16年1月5日付け食安新発第0105002号)」がある。
| 固定リンク
「情報ネットワーク法」カテゴリの記事
- 番号法の成立と今後の課題(2013.12.20)
- EU個人データ保護規則案が可決された(2013.10.23)
- 新刊予告「インターネットの法律問題-理論と実務-」(2013.08.20)
- 合衆国の連邦政府における個人情報保護法制に関するメモ(2013.08.13)
- 東京地判平成25年7月19日(エンジン写真事件)の解説2 (完)(2013.08.09)
「消費者保護」カテゴリの記事
- 新刊予告「インターネットの法律問題-理論と実務-」(2013.08.20)
- ネットオークション落札物メール便送付事件-名古屋地判平成23年3月11日(2011.08.09)
- 大阪地裁平成23年3月23日判決-ドロップシッピング関連の新判例(2011.04.21)
- 消費者庁インターネット消費者取引研究会報告書の公表(2011.03.22)
- インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大表示(消費者庁)(2011.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント