新刊 佐藤幸治「日本国憲法論」
新著「日本国憲法論」
http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/022660.html
をお贈りいただいた。
2011年4月20日発行である。
思い返せば、先生と最初にお会いしたのは京大の学生であった頃。
京大の法経4番教室に入ってこられた先生は、いきなり机上に置いたアタッシュケースを、手をクロスさせてガチャリとオープン。
板書される凄まじいほどの学説判例整理には、「世の中にはすごいひとがいるものだ」と思ったことが懐かしい。
たとえばA1説からD3説までのリストと、X1説からZ2説までのリストを書き、どの説とどの説が関係するのか、ラインを引きながらのご説明には、深い感銘と驚きを受けたものだった。
私が自著などで図示を多用するのは、その遺伝子が残っているのかもしれない。
時は流れ、佐藤先生も、京大退官後は司法改革に尽力される一方、近畿大学のロースクールで教鞭を執られ、私も非常勤ながらお仕えし、佐藤先生のご退職を機に私もお暇いただいた。
平成21年6月13日に開催された情報ネットワーク法学会特別講演会では、堀部政男先生の基調講演につ続き、佐藤幸治先生に特別講演をしていただいた。
その内容は、NBL912(2009.9.1)号、8-26頁に掲載されている。浅学の身で質疑応答の司会もさせていただいた。
講演会の際、「憲法の教科書を改訂している」とおっしゃっていた。それがようやく完成したのが、この本である。
佐藤先生の教科書には、その後、司法試験受験時代を含めてお世話になっているが、こうして心待ちにしていた今回の改訂書は、横書きで、700ページ近くビッシリと書かれた内容となっており、さらにパワーアップされている。
質量ともに、我が国における最高水準の憲法の教科書として、心よりお奨めする次第である。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『著作権法〔新訂版〕』専用問題集(2013.05.05)
- 拙著「著作権法〔新訂版〕」を出版(2013.05.04)
- 「情報セキュリティの法律 〔改訂版〕」目次(2011.11.21)
- 新刊 佐藤幸治「日本国憲法論」(2011.04.17)
- 書評 小向太郎「情報法入門【第2版】」(2011.04.11)
「法学教育」カテゴリの記事
- 『著作権法〔新訂版〕』専用問題集(2013.05.05)
- 拙著「著作権法〔新訂版〕」を出版(2013.05.04)
- 2011年9月著作権研究会(2011.08.24)
- 新刊 佐藤幸治「日本国憲法論」(2011.04.17)
- 国会に知的財産権や情報ネットワーク関連の法案提出(2011.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント