著作権法の最新実務(セミナー案内)
早いもので、もう4月。
だが、震災の影響で、さまざまなセミナーが延期になっている。
事情は分かるので、私がしゃべるはずだった今月のセミナーも延期になるのか、主催者の商事法務に問い合わせてみた。
「開催する。」
という回答が返ってきた。そうであるのなら、がんばってしゃべりたい。時期が時期だけに、人は少ないかもしれないが、そうなのであれば、じっくり受講者の質問も受けることができるというものだ。
ということで、たまには少しだけ宣伝させて欲しい。興味がある人は、聞きに来ていただきたい。
申込ページ:http://www.shojihomu.co.jp/school.html#_著作権法の最新実務
著作権法の最新実務
★契約実務と裁判実務に必須のポイントを平易かつ立体的に解説
<パンフレット・申込用紙はこちら>
<開催要項>
■講 師 岡村久道 弁護士(弁護士法人英知法律事務所)
■日 時 2011年4月14日(木)
午後1時~5時(計4時間)
■会 場 株式会社商事法務 3階 会議室
(東京都中央区日本橋茅場町3-9-10)
■受講料 31,500円(1名分,税込)
※テキストとして,岡村久道 著「著作権法」(2010年11月・㈱商事法務発行[定価:4,935円(税込)])を配布(無料贈呈)いたします。
■同一の受講申込書にて1社2人以上申込の場合、2人目から2,100円引きといたします。
■レジュメのみの販売はいたしません。
■定 員 40名(申込順)
※ 会場での録音・撮影,パソコン・携帯電話の使用はご遠慮願います。
<主要講義項目>
Ⅰ 知的財産権制度と著作権法の概要
Ⅱ 著作権法の基本
1 著作権法上の権利と特徴
2 著作物
3 著作者と著作権者
4 著作権・著作者人格権
5 著作者隣接権など
Ⅲ 契約実務と著作権法
1 権利処理の枠組み
(1) 譲渡と利用許諾
(2) 同意
2 管理の要点
3 著作物作成契約
4 担保権設定契約
Ⅳ 権利侵害と実務
Ⅴ 今後の体制整備に関するポイント
| 固定リンク
「知的財産権」カテゴリの記事
- 著作者の権利の放棄(2014.05.06)
- 「別人作曲」問題の波紋-佐村河内守氏事件(2014.02.06)
- 舞台降板事件訴訟と人格権(2013.12.12)
- 新刊予告「インターネットの法律問題-理論と実務-」(2013.08.20)
- 東京地判平成25年7月19日(エンジン写真事件)の解説2 (完)(2013.08.09)
「法学教育」カテゴリの記事
- 『著作権法〔新訂版〕』専用問題集(2013.05.05)
- 拙著「著作権法〔新訂版〕」を出版(2013.05.04)
- 2011年9月著作権研究会(2011.08.24)
- 新刊 佐藤幸治「日本国憲法論」(2011.04.17)
- 国会に知的財産権や情報ネットワーク関連の法案提出(2011.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント