危機管理と説明責任
上記テーマについて、このところツイートしたものを、簡単にまとめてみ。
安全は客観面の問題で、安心は主観面の問題。当然のことながら両者は異なる。
安全なのに安心できなければ神経過敏。
逆に安全でないのに安心しているのは、現実を知らないということ。情報の透明化が図られることによって、安心と安全とを直結したい。それが今、大きく揺らいでいるようだ。
その一方、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という言葉がある。
これに含意されているように、情報が不明確なときに、人は実際よりも何倍も不安になる。
過度に不安になれば、今度は不満となる。それが続けば不満は増大する。これが現在、ネットで増幅される構造になっている。
不満は増大すれば、いつか爆発することもある。それだけは避けなければならない。これが原因で、マーケットから退場を余儀なくされた企業なども少なくないからだ。
以上に述べた意味を理解していなければ、本当の危機管理はできないはずだ。
| 固定リンク
「個人情報保護・セキュリティ」カテゴリの記事
- 個人情報保護法改正と情報公開法制(2014.04.23)
- 個人情報保護法23条の識別性判断基準と省庁指針(2014.03.24)
- 個人情報保護条例と個人識別性概念(2014.03.18)
- 『パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針』への期待(2013.12.24)
- 番号法の成立と今後の課題(2013.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント